labelloc
ノード、ルートグラフ、およびクラスタのラベルの垂直方向の配置
型: string、デフォルト: "t"
(クラスタ), "b"
(ルートグラフ), "c"
(ノード)
グラフとクラスタの場合、labelloc=t
と labelloc=b
のみが許可されており、それぞれ上部と下部への配置に対応します。
デフォルトでは、ルートグラフのラベルは下部に、クラスタのラベルは上部に配置されます。
サブグラフは親から属性を継承することに注意してください。したがって、ルートグラフが labelloc=b
を設定した場合、サブグラフはこの値を継承します。
ノードの場合、この属性はノードの高さがそのラベルの高さよりも大きい場合にのみ使用されます。
labelloc=t
、labelloc=c
、labelloc=b
の場合、ラベルはそれぞれノードの上部、中央、または下部に揃えられます。
デフォルトでは、ラベルは垂直方向に中央揃えになります。
グラフの上部にあるラベル
digraph {
labelloc="t"
label="Title"
a -> b
}
グラフの下部にあるラベル
digraph {
labelloc="b"
label="Title"
a -> b
}
クラスタラベルの位置
digraph {
label="Graph Title"
subgraph cluster_t {
labelloc="t"
label="Cluster Top"
a -> b
}
subgraph cluster_b {
labelloc="b"
label="Cluster Bottom"
c -> d
}
}
ノードラベルの位置
digraph {
t [labelloc=t]
c [labelloc=c]
b [labelloc=b]
}
- ノード
- グラフ
- クラスタ